少年サッカー試合の着替えはいつどこで?持ち物・雨の日対策も

こんにちは!7年間のサッカーママ歴、地方在住のあっちです😊

たくさんの試合や遠征を経験してきました。
始めた頃は何もわからず、他のママさんたちに教えてもらいながら、少しずつコツをつかんできました。

今日は特に、新米サッカーママさんから多く寄せられる「試合での着替え」についての疑問を解消していきたいと思います。

私も最初は本当に手探りだったので、みなさんの不安な気持ちよくわかります。

この記事を読んで、少しでも安心して試合に送り出せるようになってもらえたら嬉しいです。

目次

少年サッカー試合の着替え、いつするの?

学年が高学年になってくると、大会や公式戦が増えていきます。
そんな試合日の着替えについて、最初は本当に戸惑いましたよね。

「みんなどうしてるんだろう?」「これで合ってるのかな?」という声をよく聞きます。

少年サッカー試合の着替えは、基本的に
①練習着で会場に到着・練習着でアップする
②試合前にユニフォームに着替え
③試合後は速やかに練習着に


「練習着で移動、ユニフォームは試合だけ」ということです!

特に覚えておいてほしいのが、汗をかいた後はなるべく早く着替えること
これ、風邪予防のためにすごく大事なんです!

これには理由があって、汗をかいた後そのままでいると体が冷えてしまい、風邪をひく原因になるんです。

特に真冬や真夏は要注意
息子が1年生の時、真冬の試合後に着替えずに帰ってきて、次の日に風邪をひいてしまったことがありました。それ以来、着替えには特に気を付けるようになりました。

少年サッカー試合の着替え、場所はどうする問題

着替える場所も気になりますよね。

わたしの住んでいる地域では、どのチームも荷物をまとめているチームの場所で、外だけどパパッと着替えをしています。

試合会場が河川敷や学校のグラウンドが多いので、更衣室というものがないんですね。
なので、基本更衣室がまったくない場所でした。

チームメイトと協力して、お互いの目隠しになってあげるのも良いアイデアです。

公式戦だと、対戦相手とユニフォームの色合わせをしてから着替えるので、正直どこかへ行き着替える時間はそんなにありません。チームメイトと一緒にパッと着替えるが現実的です。

さっまま

うまくユニフォームで隠しながらみんな着替えていましたよ。

着替え対策① 下着の上にインナーを着てくる

下着が気になる子は、パンツの上にインナー・スパッツを着てくる子もいましたよ。
冬場だと寒いので、長袖の上下インナーを着用することが多くなります。

みんなの前で着替えてもインナーを着ていれば、気にならないですよね。

インナーの色は、大会や公式戦だとチームで決まっているので、その点は注意してくださいね。

着替え対策② 簡易テントを用意する

女の子の場合は、着替えの場所に気を使いたいです。確保ができるといいのですね。
最近は簡易テントを用意しているチームも増えてきました。

私たちの場合、チーム内に女の子がいたので、簡易テントも用意しました。
車で移動することが多いので、車の中で着替えることもありました。

テント内は意外と広く、2-3人同時に着替えることも可能なので、チーム備品として検討する価値がありますよ。

少年サッカー・試合でユニフォームを着替えるタイミング、実はこんなに多い!

少年サッカー・試合や丸一日の大会では、実は想像以上に着替えの機会があります。

朝は練習着で会場入り。ウォーミングアップもこの格好です。
試合直前になって初めてユニフォームに着替えます。

これ、プロの選手も同じなんですよ。

お昼休憩の時は必ず練習着に着替えます。
食事中にユニフォームを汚してしまったら大変ですからね。
それに、リラックスして食事を楽しむためにも、着替えるのがおすすめです。

午後の部が始まる前に再びユニフォームに着替えて、試合が終わったら練習着に戻します。


一日に何度も着替えるので、子どもたちも最初は面倒くさがっていましたが、今では習慣になっています。
これって、自分の体調管理を学ぶ良い機会にもなっているんですよ。

家に帰るときは必ず練習着
「急いでるから、このままユニフォームで帰ろう」という誘惑に負けそうになることもありますが、ここは徹底しています。

少年サッカー試合の着替え・持ち物(雨の日も!)

試合当日の着替えの持ち物、実は結構な量になります。
でも、基本セットを決めておけば、忘れ物の心配もなくなりますよ。

まず着替えとして必須なのが、
・ユニフォーム一式、上下、ビブス
・すねあて
・練習着は汗をかいた時の着替え用に1セット
・タオルは大小何枚か
・ハンガー(チームで準備がなければ)

雨の日の試合、実は私が一番緊張する日です。
準備を怠ると、子どもが体調を崩してしまう可能性が高くなるからです。

持って行く着替え・持ち物は、基本セットに追加して
・雨の日対策の下着類の予備も忘れずに(ジッパーとかに入れて)
・ピステ(防風・撥水ウェア)とベンチコート
・タオルは普段の倍は必要です。
・ビニール袋も多めに用意
・着替えも余分に持っていくと安心

車の中が泥だらけになるので、防水・よごれ対策は必須ですよ!!

少年サッカー試合の着替えはいつどこでまとめ!

新米サッカーママさんへ、私からのアドバイスをまとめます。

基本は「練習着で移動、ユニフォームは試合だけ」というシンプルなルール。
汗をかいたら速やかに着替えることを習慣づけましょう。

天気予報は必ずチェックして、持ち物を調整します。
今はスマホで天気予報アプリがあるので、チェックして支度を子どもに伝えることが多くなりました。

最初は準備や段取りに戸惑うことも多いと思います。
でも、子どもたちが生き生きとプレーする姿を見ると、この準備も頑張れちゃいますよね。

困ったことがあったら、遠慮なくベテランママに聞いてください。
私も先輩ママさんたちに助けてもらってここまで来ました。

サッカーの輪が広がっていくと、もっと楽しくなりますよ。
一緒に、子どもたちのサッカーライフを支えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次