こんにちは!サッカーママ歴7年のあっちです。
今回は、スポ少や、サッカーママさんが直面する「スポ少を辞める時の挨拶問題」について、実体験を交えながらお話ししていきますね。
皆さん、「スポ少を辞める」って、意外と大変なんですよ。
保護者が関わって運用している活動なので、子供だけってわけにはいかないんです。
- 特に挨拶まわり。誰からどう伝えればいいの?
- 保護者LINEグループはどうすればいい?
- 大会の途中で辞めるのはアリ?
など、悩みはつきません。

でも大丈夫!
この記事を読めば、スポ少を円満に卒業する方法が分かりますよ。
それじゃあ、さっそく挨拶のポイントから見ていきましょう!
スポ少辞める時の挨拶のポイント
スポ少辞める時のポイント①:感謝の気持ちを忘れずに
コーチ、チームメイト、他の保護者の皆さんへの感謝の気持ちを伝えることが大切です。
「お世話になりました」「ありがとうございました」
といった言葉は必ず入れましょう。
単に「辞めます」と伝えるだけでなく、具体的にどんなことに感謝しているのかを伝えると、より心のこもった挨拶になります。
例えば、
「熱心なご指導のおかげで、子どもがサッカーを好きになりました」
「チームメイトとの思い出は一生の宝物です」
といった言葉を添えると良いでしょう。
スポ少辞める時のポイント②:辞める理由は簡潔に
退団の理由は、簡潔に伝えることが大切です。
長々と説明する必要はありません。
「転校のため」「他の習い事と両立が難しくなったため」など、要点を絞って伝えましょう。
ただし、理由を詳しく説明したほうが良い場合もあります。
例えば、長年お世話になったコーチには、より詳細な説明をするのも一案です。
プライバシーに関わる内容や、チームの雰囲気を悪くするような理由の場合は、「一身上の都合により」といった表現を使うのも良いでしょう。
スポ少辞める時のポイント③:前向きな言葉を使う
「辞める」「退団する」といったネガティブな表現よりも、「卒業する」「新しい挑戦をする」など、ポジティブな表現を心がけましょう。
例えば、
「スポ少での経験を活かして、新しい環境に挑戦します」
「ここで学んだことを、これからの人生に活かしていきます」といった言葉を使うと、前向きな印象を与えられます。
特に子どもの前では、スポ少での経験を肯定的に捉える言葉を使うことで、子どもの自信にもつながります。
スポ少辞める時のポイント④:タイミングを考える
大会の直前や、チームが苦しい時期の退団は避けましょう。
しかし、引っ越しなど仕方ない場合もありますよね。
その時は、早めに相談するのがベストです。
例えば、大会2ヶ月前には退団の意思を伝え、チームの再編成に余裕を持たせるなどの配慮が必要です。
また、学期の区切りや、シーズンの終わりなど、チームにとって節目となる時期に退団するのも一つの方法です。
急な退団が避けられない場合は、誠意を持って説明し、できる限りの協力を申し出ましょう。
スポ少辞める時のポイント⑤:直接会って伝える
可能な限り、直接会って伝えましょう。
特にコーチには、face to face で伝えることが望ましいです。
直接会うことで、言葉だけでなく、表情やジェスチャーでも感謝の気持ちを伝えられます。
また、相手の反応を見ながら話せるので、より丁寧なコミュニケーションが取れます。
もし直接会えない場合は、電話やビデオ通話を利用しましょう。
文面だけのやりとりでは伝わりにくい感情も、声のトーンで伝えることができます。
最後の手段として、メールやLINEを選ぶ場合も、心のこもった文面を心がけましょう。
スポ少辞める時の挨拶文の例15つ
挨拶の文例1. コーチへの挨拶(直接会って)
○○コーチ、いつもお世話になっております。
実は、息子の◯◯が来月でスポ少を卒業することになりました。
3年間、熱心にご指導いただき、本当にありがとうございました。
息子も「コーチのおかげでサッカーが大好きになった」と言っています。
これからも、ここで学んだことを大切にしていきます。」
挨拶の文例2. コーチへの挨拶(メールや手紙で)
○○コーチ
いつも大変お世話になっております。
◯◯の母の△△です。
突然のご連絡で申し訳ありません。
この度、一身上の都合により、◯◯は来月末でスポ少を退団させていただくことになりました。
2年間という短い間でしたが、○○コーチの熱心なご指導のおかげで、◯◯はサッカーの楽しさを知り、大きく成長することができました。
心より感謝申し上げます。
最後の練習まで、どうぞよろしくお願いいたします。
◯◯の母 △△
挨拶の文例3. チームメイトへの挨拶
みんな、いつも一緒に頑張ってくれてありがとう。
僕は来月でスポ少を卒業することになったんだ。
みんなと一緒にプレーできて本当に楽しかった!これからも頑張ってね。応援してるよ!
挨拶の文例4. 保護者LINEグループでの挨拶
皆様
いつもお世話になっております。
◯◯の母の△△です。
突然のご報告で恐縮ですが、◯◯は来月末でスポ少を退団することになりました。
2年間、温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
◯◯にとって、皆様の子どもさんと過ごした時間はかけがえのない宝物です。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
挨拶の文例5. 保護者LINEグループ退会時の挨拶
皆様
大変お世話になりました。
◯◯の母の△△です。
本日をもちまして、グループを退会させていただきます。
2年間、たくさんの思い出をありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
挨拶の文例6. 引っ越しのためスポ少を辞める場合
○○コーチ、いつもお世話になっております。
実は、来月に引っ越しが決まり、◯◯はスポ少を退団することになりました。
突然で申し訳ありません。短い間でしたが、○○コーチのご指導のおかげで、サッカーの楽しさを知ることができました。
新しい土地でも、ここで学んだことを活かしていきます。本当にありがとうございました。
挨拶の文例7. 他のスポーツを始めるためスポ少を辞める場合
○○コーチ、いつもお世話になっております。
◯◯が野球にも興味を持ち始め、来月からは野球を始めることになりました。
そのため、スポ少は退団させていただきます。
サッカーで学んだチームワークの大切さは、きっと野球でも活かせると思います。
3年間、本当にありがとうございました。
挨拶の文例8. 学業に専念するためスポ少を辞める場合
○○コーチ、いつもお世話になっております。
◯◯は来年受験を控えており、学業により専念するため、今月末でスポ少を退団させていただくことになりました。ここで学んだ努力することの大切さは、勉強にも活かしていきます。
長い間、熱心にご指導いただき、ありがとうございました。
挨拶の文例9. 大会直前にスポ少を辞める場合
○○コーチ、突然のご連絡で大変申し訳ありません。
父の仕事の都合で、来週引っ越すことになりました。
大会直前のこのタイミングでの退団、本当に申し訳ございません。
チームの皆に迷惑をかけてしまい、◯◯も悔しい思いでいっぱいです。
短い間でしたが、温かくご指導いただき、ありがとうございました。
挨拶の文例10. 怪我のためスポ少を辞める場合
○○コーチ、いつもお世話になっております。
先日の怪我の診断結果が出まして、完治まで半年以上かかる見込みとなりました。
悔しい思いでいっぱいですが、◯◯はスポ少を退団することを決めました。
これまで熱心にご指導いただき、本当にありがとうございました。
挨拶の文例11. クラブチームに移籍するためスポ少を辞める場合
○○コーチ、いつもお世話になっております。
◯◯が△△クラブのセレクションに合格し、来月から移籍することになりました。
○○コーチのおかげで、サッカーの楽しさを知り、もっと上を目指したいと思うようになりました。
スポ少で学んだことを胸に、新天地でも頑張ります。3年間、本当にありがとうございました。
挨拶の文例12. 体調不良のためスポ少を辞める場合
○○コーチ、いつもお世話になっております。
◯◯の体調が思わしくなく、医師から激しい運動を控えるよう言われました。
そのため、残念ではありますが、今月末でスポ少を退団させていただくことになりました。
短い間でしたが、◯◯の成長を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
挨拶の文例13. 部活動との両立が難しくなりスポ少を辞める場合
○○コーチ、いつもお世話になっております。
◯◯が中学に入学し、部活動が始まりました。
部活との両立を頑張ってみましたが、体力的にも時間的にも難しいことが分かり、スポ少は退団させていただくことになりました。
長年にわたるご指導、本当にありがとうございました。
スポ少で学んだことを、これからの部活動にも活かしていきます。
挨拶の文例14. 経済的な理由でスポ少を辞める場合
○○コーチ、いつもお世話になっております。
大変心苦しいのですが、家庭の経済状況の変化により、◯◯はスポ少を退団させていただくことになりました。4年間、熱心にご指導いただき、本当にありがとうございました。
◯◯にとって、ここでの経験は一生の宝物です。
挨拶の文例15. 転校のためスポ少を辞める場合
○○コーチ、いつもお世話になっております。
父の転勤に伴い、◯◯は来月転校することになりました。
そのため、スポ少も退団させていただきます。突然の退団で申し訳ありません。
2年間、熱心にご指導いただき、ありがとうございました。
新しい学校でも、ここで学んだことを活かして頑張ります。
スポ少辞める時の伝える順番と、その方法
さて、挨拶文の例をたくさん見てきましたが、誰にどんな順番で伝えればいいのでしょうか?
また、どんな方法で伝えるのがベストなのでしょうか?



結構、スポ少辞める時の伝える順番って思っているより重要ですよ!
スポ少辞める(辞めたい)こと伝える順番
チームの指揮を取る立場なので、最初に伝えるべき相手です。
コーチに伝えることで、チーム運営への影響を最小限に抑えられます。
また、コーチからアドバイスをもらえる可能性もあります。
コーチへの報告後、チームメイトと他の保護者に伝えましょう。
直接関わりのある人々に、個別に伝えることで、配慮の姿勢を示せます。
噂で広まる前に、正確な情報を伝えることが大切です。
個別に伝えた後、LINEグループでも報告するのがマナーです。
ここでは、簡潔に退団の事実と感謝の言葉を述べるだけで十分です。詳細は個別に伝えた方が良いでしょう。



私だったら、チーム内で信頼できるママ友さんがいたら、スポ少を辞めたいと思っていることをコーチ・指導者に伝える前に相談するかも。
すごく親しかったのに「相談してくれなかった」ということにも。
スポ少辞める(辞めたい)ことを伝える方法
直接会ってスポ少辞める(辞めたい)ことを伝える
最も望ましい方法です。
感謝の気持ちも直接伝わりますし、相手の反応も見られます。
特にコーチには、可能な限り直接会って伝えるよう心がけましょう。
電話でスポ少辞める(辞めたい)ことを伝える
直接会えない場合の次善の策です。
声のトーンで気持ちも伝わりやすく、相手の反応にもすぐに対応できます。
遠方に引っ越す場合などは、この方法が適しています。
メールやLINEでスポ少辞める(辞めたい)ことを伝える
どうしても口頭で伝えられない場合の選択肢です。
文面での連絡は誤解を招く可能性があるので、丁寧な言葉遣いと明確な表現を心がけましょう。
長文よりも簡潔な文章の方が好まれます。
ポイントは、できるだけ「対面」で伝えること。
急な引っ越しなど、やむを得ない事情がある場合を除いて、直接会って伝えるのがベストです。
また、大会の直前や、チームが苦しい時期の退団は避けましょう。
でも、引っ越しなど仕方ない場合もありますよね。
その時は、できるだけ早めに相談するのがベストです。



息子が所属していたサッカーチームで、
6年生になる直前に、チームメイトが急に辞めるという話になり、サッカーの四種公式戦が始まる直前で他のチームへ移籍するということがありました。
コーチには相談しないで決めたみたいで、報告だけだったみたいです。
選手登録もしているので、チーム代表と担当コーチは大変です。
残されたチームメイトの気持ちもあるので、チームが苦しい時期の退団は避けたほうがいいです!
スポ少保護者LINEグループを退会するとき
さて、スポ少を辞める時に避けて通れないのが、保護者LINEグループの退会。
ここでの挨拶も大切ですよ!
どんな内容を書けばいいのか、ポイントをまとめてみました。
まずは、グループのみなさんへの感謝の言葉から始めましょう。
「お世話になりました」「ありがとうございました」といった言葉は必須です。
スポ少を辞める理由を、簡潔に説明しましょう。プライバシーに関わる詳細な説明は不要です。
可能であれば、グループでの思い出や学んだことに触れると、より温かみのある挨拶になります。
新しい環境での抱負や、子どもの様子を簡単に伝えるのも良いでしょう。
例文を見てみましょう!
皆様
いつもお世話になっております。◯◯の母の△△です。
この度、◯◯のスポ少退団に伴い、グループを退会させていただくことになりました。
2年間、たくさんの思い出と学びをありがとうございました。
◯◯は「みんなと一緒に頑張れて楽しかった」と言っています。
これからは新しい環境で頑張りますが、ここで学んだことを大切にしていきたいと思います。
皆様のますますのご活躍を心よりお祈りしております。
本当にありがとうございました。
◯◯の母 △△
スポ少保護者LINEグループを退会するときの挨拶、メッセージや例文をまとめた記事があるので、参考にしてくださいね。


スポ少保護者LINEグループに挨拶を送った後、退会するタイミング
さて、挨拶文を送ったら、すぐに退会していいの?
それとも少し待った方がいいの?というのも気になりますよね。
ここでは、適切なタイミングについてお話しします。
- 即時退会は避ける:
挨拶文を送ったらすぐに退会するのは避けましょう。少なくとも数時間から1日程度は待つのがマナーです。 - 反応を待つ:
他の保護者からの返信や反応があるかもしれません。それらに目を通し、必要であれば返信してから退会するのが良いでしょう。 - 退団日との兼ね合い:
実際の退団日よりも前に退会するのは避けましょう。最後の練習や試合の情報が共有されるかもしれません。 - 平日の夜や週末を狙う:
多くの保護者が目にする可能性が高い、平日の夜や週末に挨拶を送り、その1-2日後に退会するのが理想的です。 - 最後の挨拶:
退会直前に「それでは、退会させていただきます。ありがとうございました。」といった最後の一言を入れるのも良いでしょう。
例えば、こんな感じです
- 金曜日の夜:挨拶文を送信
- 土曜日〜日曜日:他の保護者からの反応に目を通し、必要であれば返信
- 月曜日の夜:「皆様、温かいお言葉をありがとうございました。
それでは、グループを退会させていただきます。本当にお世話になりました。」と最後の挨拶を送信 - その直後に退会リスト
このように、丁寧に対応することで、良い印象を残しつつ退会することができます。
うちの場合は、金曜日の夜に挨拶を送って、日曜日の夜に退会しました。
「急に消えちゃったみたいで寂しい」なんて言われずに済んで、ホッとしましたよ。
皆さんも、この方法を参考にしてみてくださいね。
スムーズな退会で、スポ少での良い思い出を締めくくりましょう!
スポ少を辞めるときの挨拶文は感謝の気持ちを忘れずに
スポ少を辞めるときの挨拶、意外と悩みどころが多いですよね。でも、一番大切なのは感謝の気持ちです。
コーチ、チームメイト、他の保護者の皆さん…
みんなのおかげで、子どもたちは成長できたんです。
その気持ちを忘れずに伝えれば、きっと円満に卒業できるはずです。
うちの息子も、スポ少を卒業してクラブチームに移った時、「コーチ、みんな、ありがとう!」って元気に挨拶してました。今でも時々、スポ少の仲間と公園で遊んでいますよ。
皆さんも、この記事を参考に、心のこもった挨拶を考えてみてくださいね!