こんにちは!7年間のサッカーママ歴があるあっちです。
「うちの子がサッカーを始めたいって言い出したんだけど、少年団?クラブチーム?スクール?どれがいいのかしら…」
最近、こんな相談をよく受けるんです。
実際に、子供が学校からサッカー体験のチラシをもらってきますよね。
実は私も息子が6歳の時に同じように悩んでいました。
今回は、実際に経験してきた中で分かった、それぞれの特徴や違いについて、ママ目線でお話ししていきますね!
サッカー少年団とクラブチームの違い
サッカー少年団とクラブチームの違いを結論から言うと
サッカー少年団:お財布に優しい&地域密着!でも親の負担は多めです
クラブチーム:本格的な指導が受けられる!でもお値段それなりです
サッカースクール:基礎から丁寧に学べる!公式戦や大会・試合には出られません
では、詳しく見ていきましょう!
サッカー少年団とクラブチーム、費用はどのくらい違うの?
みなさん、一番気になるのは費用の違いですよね。
実は私も最初、この部分で悩みました。
サッカー少年団は月謝1,000円~3,000円程度と比較的リーズナブル。
地域の施設を使うことが多いので、場所代もかからないんです。
ユニフォームもチームで持っているので自分用に購入するのは1〜2着ぐらい。
物によっては、先輩から譲ってもらえることがあり、その点も助かります。
一方、クラブチームは月謝が5,000円~15,000円とお値段それなり。
でも、専門のコーチによる指導が受けられ、練習環境も整っています。
ただし、ウェア代や遠征費は別途必要なので、年間の費用計画を立てておくと安心です。
サッカースクールは月4,000円~10,000円。
週1回から選べるので、始めやすいのが特徴。
特に低学年のお子さんの場合、まずはスクールから始めて様子を見る、というのもいい選択だと思います。
サッカー少年団とクラブチーム、親の負担はどう違うの?
正直、これが意外と重要なポイントなんです!
最初は気づかなかったけれど、実際に始めてみると大きな違いを実感しました。
サッカー少年団は、保護者の負担が多めです。
週末の送迎当番、お茶出し、応援、用具の準備など、やることがたくさん。
でも、その分子供の成長を間近で見られるし、他のママさんたちと仲良くなれるのが魅力です。
クラブチームは、基本的に送迎だけ。
チーム運営はスタッフさんがやってくれるので、仕事を持つママさんでも両立しやすいです。
遠征も基本的にバス移動なので、集合場所までの送迎はあるけど、現地まではチームで送迎してくれるので、その点は楽ちん。
スクールは、練習場までの送迎のみ、親負担です。
たまにイベントのお手伝いがある程度。習い事感覚で通わせやすいのが特徴です。
サッカー少年団とクラブチーム、サッカーのレベルは?
レベルの違いって、実際どのくらいあるの?という質問をよく受けます。
サッカー少年団は、サッカー経験がない子から上手な子まで、レベルは様々。
みんなで楽しく!という雰囲気が強いです。
指導者も選手の保護者やチームのOBによるボランティアで行われています。
ただし、サッカー少年団の中には強豪チームもあって、そういうチームは練習も厳しめです。
うちの地域でも、県大会で優勝するような少年団がありました。
クラブチームは、やはり全体的にレベルが高め。
サッカー専門のコーチによる指導で運営されています。
サッカーの基礎からしっかり教えてもらえます。
ただし、レギュラー争いも激しいので、お子さんの性格も考慮が必要です。
スクールは個人の成長に重点を置いているので、お子さんのペースで上達できます。
試合には出られませんが、基礎をしっかり学べるのが特徴です。
サッカー少年団とクラブチームは「チーム」なので、チームとして公式戦に出場することを目標とするのに対し、サッカースクールは、あくまで個人の技術向上を目的とする点が大きな違いです。
サッカースクールは「チーム」ではなく、習い事としてサッカーをするので、違いを理解してくださいね。
サッカー少年団とクラブチーム、うちの子にはどれがいい?
これ、本当に大事なポイントなんです!
うちの息子の場合も、性格とやりたいことを考えて決めました。
のびのびした雰囲気が好きな子や、友達と一緒に楽しみたい子には少年団がおすすめ。
地域の仲間と一緒に成長できるので、学校生活とも両立しやすいんです。
日常の練習は近くの小学校グラウンドが多いので、学区内だったら子供が自転車でいけちゃいます。
サッカーが大好きで、もっと上手くなりたい!という意欲的な子には、クラブチームが向いています。
ただし、それなりの覚悟も必要。練習は厳しめですし、練習場までの送迎も必要になりますです。
まずは様子を見たい、という場合はサッカースクールがいいかも。
基礎から丁寧に教えてもらえるので、サッカーが初めてのお子さんでも安心です。

うちの息子は、サッカー少年団とクラブチームの両方体験に行ったよ!
結果、学区内で活動しているサッカー少年団に入団することにしました。
学校の友達が沢山いるから、すごくよかったです!
サッカー少年団とクラブチーム、先輩ママからのアドバイス
7年間のサッカーママ経験から、特に大切だと感じることをお伝えします。
まず、必ず体験練習に参加してみましょう。
子供の様子やチームの雰囲気は、実際に見てみないと分かりません。
うちの子の場合、見学だけでなく実際に体験したことで、「ここがいい!」と決められました。
次に、家族で話し合うことが重要です。
特に送迎は結構な負担になるので、家族で協力できる体制が作れるか確認を。
それから、お子さんの性格や、サッカーに対する意欲もしっかり見極めましょう。
焦る必要はありません。低学年のうちは、いろんな経験をさせてあげるのも大切。
私の息子は小学生の時は少年団で、中学からクラブチームに変わりました。
最初は少年団で楽しくサッカーをして、だんだん本格的にやりたくなってきたら変更する、というのも一つの選択肢ですよ。
サッカー少年団とクラブチームの違いまとめ
どれを選んでも、お子さんがサッカーを楽しめる環境があれば大正解!
私たちママができることは、お子さんの「やりたい!」という気持ちに寄り添って、一緒に成長を見守ることです。
悩んだときは、ぜひ先輩ママに相談してみてくださいね。きっといいアドバイスがもらえるはずです!
それでは、素敵なサッカーライフを♪