【卒団式】案内状の文例・テンプレート!開催お知らせの書き方のポイント

こんにちは!地方在住のサッカーママの、あっちです。
息子が小学生の時からサッカーに携わって、たくさんの思い出と経験を重ねてきました。

そんな中で一番印象に残っているのが、6年生の卒団式の準備です。
特に案内状作りは、感謝の気持ちを込めながら、必要な情報もしっかり伝えないといけない大切な仕事。
最初は不安でしたが、なんとか素敵な案内状を作ることができました。

今回は、その時の経験を活かして、卒団式の案内状作りのコツをお伝えしたいと思います。

「どんな文章を書けばいいの?」
「いつから準備を始めればいいの?」

など、同じように悩んでいるサッカーママの皆さんのお役に立てたら嬉しいです!

目次

はじめに~私が経験した卒団式準備

息子が6年生の時、卒団式の準備委員になりました。
一番最初の仕事が案内状作り。

「どんな文章を書けばいいの?」「誰に送ればいいの?」
と、右も左もわからない状態でした。

でも大丈夫!今回は私の経験をもとに、案内状作りのコツを伝授します♪

案内状作りの基本ポイント

①送る相手によって内容を変える

  • コーチ・指導者向け
  • 保護者向け
  • 在団生(1~5年生)向け

②必ず入れる情報

  • 日時(集合時間含む)
  • 場所
  • 服装
  • 持ち物
  • 参加費用
  • 返信期限

具体的な文例をご紹介!

▼コーチ・指導者向け案内状

令和〇年〇月吉日

〇〇サッカースポーツ少年団
監督・コーチ各位

6年生保護者一同

卒団式のご案内

拝啓 春寒の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

日頃より子どもたちへの熱心なご指導、誠にありがとうございます。おかげさまで、子どもたちも立派に成長することができました。

つきましては、6年生の卒団式を下記の通り執り行いたく存じます。ご多用中誠に恐縮ではございますが、ぜひともご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

記

日時:令和〇年〇月〇日(土)
   午前10時集合 10時30分開式

場所:〇〇市民センター 2階大会議室

内容:1. 開式の言葉
   2. 卒団証書授与
   3. 記念品贈呈
   4. 謝辞
   (約1時間を予定)

※ご出欠のお返事を〇月〇日までに、下記の連絡先までお願いいたします。

▼保護者向け案内状

(より親しみやすい文面で作成します)

令和〇年〇月吉日

〇〇サッカースポーツ少年団
6年生保護者各位

卒団式実行委員会

卒団式および懇親会のお知らせ

いつもお世話になっております。
あっという間に卒団の時期となりました。
子どもたちの門出を、みんなで祝いたいと思います!

【卒団式】
日時:令和〇年〇月〇日(土)
   午前10時集合
場所:〇〇市民センター
持物:①ユニフォーム(洗濯済・名札付き)
   ②スパイク(記念撮影用)
   ③上履き

【懇親会】
時間:12時~14時
会場:〇〇レストラン
会費:大人3,000円 子ども1,500円

※出欠のご連絡は〇月〇日までにLINEグループでお願いします。

知っておくと便利!案内状作りのコツ

【コツ①】時候の挨拶を季節に合わせる

  • 3月初旬:春寒の候
  • 3月中旬:春暖の候
  • 2月:余寒の候

【コツ②】要チェック項目

  • 誤字脱字がないか
  • 日時・場所は正確か
  • 集合時間と開始時間の区別
  • 持ち物の記載漏れ
  • 連絡先の記載
  • 返信期限の明記

【コツ③】あると便利な追記事項

  • 写真撮影について
  • 駐車場情報
  • 雨天時の対応
  • 服装の指定
  • アレルギー対応の有無

最後に~先輩ママからのアドバイス

案内状作りって最初は緊張しますよね。でも、これは子どもたちの大切な思い出作りの第一歩。リラックスして取り組んでみてください。

私の時は、同じ学年の保護者と一緒に案を出し合って作りました。みんなで相談しながら作ると、意外と楽しく進められますよ。

また、以下のポイントも意識すると良いと思います:

  • 早めに準備を始める(1~2ヶ月前がベスト)
  • 学年主任の先生や指導者に確認をとる
  • 在籍している子全員の名前をチェック
  • 写真係も決めておく

一生に一度の卒団式。子どもたちにとって、そして私たち親にとっても、素敵な思い出になりますように!

次回は、卒団式での感動エピソードについてお話ししますね。それでは、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次