こんにちは!地方在住の7年目サッカーママ、あっちです。
今日は、この7年間で私自身が経験し、時には失敗しながら学んできた「少年サッカーで親がやってはいけないこと」について、赤裸々にお話ししたいと思います。
これからサッカーを始める我が子のために、悩んでいるママさんたちの参考になれば嬉しいです。
その1:練習中の口出しは絶対NG!
「もっと前に出て!」「シュートを打って!」
恥ずかしながら、息子が1年生の頃、私もよくグラウンドの横から声を出していました。
でも、担当コーチから優しくアドバイスをもらって、ハッと気づいたんです。
実は、親が口出しをすることで起きる問題って、こんなにあるんです。。。
- コーチの指示と違うことを言っちゃって、子供が混乱する
- 子供が自分で考える機会を奪ってしまう
- 周りの子供たちの集中も乱れちゃう
今思えば、私の「いいとこ見せたい」という気持ちが空回りしていただけでしたね。
その2:他の子との比較は絶対禁物!
「隣のAくんは毎日自主練してるわよ」
「Bちゃんのお母さんは朝5時に起きて弁当作ってるんだって」
ついつい比較しちゃいますよね。でも、これが子供にとってどれだけストレスか、ある出来事で痛感しました。
息子が4年生の時、試合後に「〇〇くんみたいにドリブルが上手くできない」と泣きながら帰ってきたんです。その時、私の何気ない比較が、息子の心を追い詰めていたことに気づきました。
その3:試合後のダメ出しは厳禁!(これが一番難しい)
試合後って、どうしても「あの場面でパスすれば…」とか「もっと走れたはず」とか言いたくなりますよね。私も最初の頃は車の中で「あのシュートはなんだったの!」って言っちゃってました。
でも、子供たちは既に:
- コーチからの技術的なアドバイス
- チームメイトとの反省会
- 自分自身での振り返り
をしているんです。親からのダメ出しは余計なストレスになるだけ。
その4:準備や世話を全部やってあげない
これも反省点の一つ。最初の頃は:
- 靴紐を結ぶ
- 忘れ物を届ける
- 荷物の準備を全部する
なんてことを、全部やってあげていました。でも、これって子供の自立を妨げているんですよね。
その5:コーチへの不満を子供の前で言わない
これは私が一番気を付けていることです。たとえ不満があっても、子供の前では絶対に言わないようにしています。コーチへの信頼がなくなると、せっかくの指導も身につかなくなっちゃいますからね。
その6:サッカーを無理強いしない(新しい気づき!)
「せっかく入ったんだから続けなさい!」
「もったいないから辞めちゃダメ!」
よく聞く言葉ですよね。でも、最近になって気づいたんです。子供の「やりたい気持ち」が一番大切だってことに。
息子の友達に、親の期待が重すぎて、サッカーが嫌いになっちゃった子がいたんです。それを見て、子供の気持ちを第一に考えることの大切さを学びました。
その7:SNSで我が子自慢をしすぎない(これ、私も気をつけてます😅)
最近増えてきたのが、SNSでの過度な我が子アピール。私も試合での活躍を投稿したくなる気持ち、すっごくわかります!
でも、考えてみてください:
- チームメイトの気持ち
- 他の保護者の目
- 子供自身のプレッシャー
今は、チーム全体の写真を載せるときだけにするようにしています。
その8:精神論を押し付けない
「根性が足りない!」
「気合を入れて!」
「もっと頑張れるでしょ!」
私も言っちゃってました…。でも、これって逆効果なんです。子供たちには、具体的な目標や、できることから少しずつ取り組む姿勢が大切。精神論だけじゃ、むしろプレッシャーになっちゃいます。
その9:チームのルールを破る(親だって見られてます👀)
「ちょっとくらい遅刻しても…」
「今日は準備運動サボっちゃおう」
甘い考えでした。親がルールを守らないと、子供も「ルールって大切じゃないんだ」と思っちゃいます。今は、むしろ率先してルールを守るように心がけています。
その10:勝利にこだわりすぎない
これ、結構難しいんですよね。誰だって我が子に勝ってほしい、活躍してほしいって思います。
でも、少年サッカーの一番の目的って:
- 楽しむこと
- 仲間と協力すること
- 色んなことにチャレンジすること
勝敗だけにこだわると、子供たちの成長する機会を奪っちゃうかもしれません。
最後に:完璧な親なんていない!
正直に言うと、今でも完璧にできているわけではありません。時々、つい口を出しそうになったり、比較しそうになったり…。でも、その度に「私は息子の応援団長」だって思い返すようにしています。
大切なのは:
- 子供の気持ちに寄り添うこと
- 頑張りを認めてあげること
- 失敗しても温かく見守ること
それだけで十分なんです。
少年サッカーの親として、完璧を目指すのではなく、子供と一緒に成長していけたらいいですよね。みなさんも肩の力を抜いて、子供たちのサッカーライフを楽しみましょう!
一緒に頑張りましょうね!😊