スポ少水筒の選び方!容量は?スポーツ・野球・サッカー・部活におすすめ

こんにちは、7年目のサッカーママ、あっちです!

今日は、スポーツ少年団(スポ少)やクラブチームで頑張る子どもたちの水筒選びについて、
私の経験を交えてお話しします。

野球もサッカーも部活も、スポーツする子どもたちにとって水筒は必需品ですよね。
でも、どんな水筒を選べばいいか迷っちゃいますよね。そんなママたちの悩みを解決します!

目次

なぜ、水筒選びが大切なの?

まず、なぜ水筒選びが大切なのか、ちょっと考えてみましょう。

第一に、適切な水分補給は熱中症予防に不可欠です。特に夏場のスポーツ活動では注意が必要ですね。
次に、十分な水分摂取は子どもたちのパフォーマンス維持に直結します。
サッカーや野球などの競技力向上にも寄与するのです。

また、水筒があれば随時水分補給ができるため、体調管理にも効果的です。

スポ少の水筒、何を選べばいい?

さて、本題の水筒選び。
私が経験から、水筒を買うときの主な5つのポイントを紹介します!

  • 水筒の容量は季節や用途にあわせて用意
  • 水筒の保冷機能は必須!
  • 水筒の使いやすさも重要
  • 水筒のお手入れのしやすさ
  • 水筒の耐久性・変えのパーツがあるかも

順番に紹介していきますね。

スポ少水筒の選び方1. 容量はどれくらいがベスト?

容量は、お子さんの練習時間や大会・試合、そして季節によって変わってきます。

  • 春・秋: 〜1リットル〜1.5リットルぐらい
  • 夏場(5月〜9月)や大会・試合など、長時間の練習: 2リットル以上
さっまま

うちの息子はサッカーをやっているので、季節にあわせて水筒を使い分けています。


中学になってからは2L入るスポーツジャグに変更しました。
サッカーの練習は汗だくになるので、たくさん飲むんですよね。
特に夏場は1リットル〜1.5リットルぐらいの水筒だとあっという間に空っぽに。

季節による水筒の使い分けは、あとで説明しますね。

スポ少水筒の選び方2. 保冷機能は必須!

スポーツする子どもの水筒は、保冷機能がついているものを選びましょう。
特に夏場は冷たい飲み物じゃないと、子どもたちは飲みたがりません。

私のおすすめは、真空断熱構造の水筒です。
サーモスや象印、タイガーなどの有名ブランドの製品は、長時間冷たさをキープできますよ。

逆に、冬場は外が寒いので、熱い飲みものが入る500mlの水筒を別で用意していました。

さっまま

安いから保冷機能がない水筒やジャグを使ったことがあったけど、夏場はは本当にすぐ常温になってしまうから保冷機能は必須です!

スポ少水筒の選び方3. 使いやすさも重要

子どもが使うものだから、使いやすさも大切なポイントです。

ワンタッチオープン:で片手で簡単に開けられるタイプが便利です。

飲み口の形状も「直飲みタイプ」と「コップ飲みタイプ」がありますが、スポーツをしていると「直飲みタイプ」のほうが便利です。

持ち手があるものや、首から下げられるストラップがある方が持ち運びしやすいです。
使い勝手がいい水筒を選びましょう。

スポ少水筒の選び方4. お手入れのしやすさ

毎日使う水筒は、清潔に保つことが大切です。洗いやすい構造のものを選びましょう。

広口タイプは、水筒の中に手・スポンジ入りやすいので洗いやすく、夏場の氷も入れやすいです。
狭い対応だと、洗うのも大変だし、製氷機の氷が入らなくて、細長い氷を作らないといけなかったりします。

そして、パーツが少ないものがいいですね。
水筒の分解・組み立てが簡単な方が、毎日のお手入れが楽になります。

さっまま

実は、お手入れのしやすさは私にとって最重要ポイント(笑)。
毎日洗うのは大変だけど、カビが生えたらもっと大変ですからね。

スポ少水筒の選び方5. 耐久性・変えのパーツがあるかも忘れずに

水筒は子どもが使うものだから、多少の衝撃には耐えられる耐久性も必要です。
サッカーをしていると、ボールが飛んできて水筒に当たって倒れることは日常茶飯事。

実際にチーム内で、コンクリの上に水筒を落としてしまって、蓋が割れてしまったということも。
安すぎるものよりも、少し良いものを選んだ方が長持ちしますよ。

さっまま

壊れてしまったり、使い込んで劣化してしまったときに、変えのパーツを購入できる水筒だといいですね!

季節による水筒の使い分け

スポ少やクラブチームの活動は一年中あるのですが、
スポ少水筒の選び方のところで、

1. 容量はどれくらいがベスト?
2. 保冷機能は必須!

季節によって水筒の使い方を変えると、より快適になりますよ。

夏場の水筒

夏は熱中症対策が重要です。以下のポイントに気をつけましょう。

  • 大容量の水筒を汗をかくので、たくさんの水分が必要です。
  • 氷をたくさん入れる練習中もずっと冷たく保てます。

うちの息子は夏場、2Lのスポーツジャグに加えて、500mlのスポーツドリンクを2〜3本持っていきます。

スポ少時代に、夏の暑い季節の試合や大会に保護者として付き添っていると、必ずと言ってぐらい「コーチ、お茶無くなりました」と言う子どもがいます。
みていると、小さめの1.5リットルぐらいの水筒を使っている子が多いですね。

子どもがお茶を持ってきていればいいのだけど、どういう子に限って、予備を持っていない、親は同行していない場合がよくあります。

「飲みすぎ」ということはないので、十分な量を用意してあげてくださいね。

さっまま

現場にいるコーチや、その場にいる保護者が自動販売機やコンビニに走ってお茶を買ってくることもよくあります。
各家庭で大きめの水筒を用意して、予備の水分をもたせるのがいいですね。

冬場の水筒使い

冬は夏ほど水分を失わないので、水筒の使い方も変わってきます。

  • ぬるめのお茶やスポーツドリンクを: 冷たすぎると飲みたがらないことも。
  • 容量は少なめでOK: 1L程度で十分なことが多いです。
  • 保温機能付きの水筒も検討: 温かい飲み物を入れられる水筒もいいですね。
さっまま

サッカーは雪が降るときに大会とかもあるので、保温機能のある水筒に「ホットゆず」「ホットレモン」を用意していきます。

おすすめの水筒ブランド

ここで、水筒を買うときの主な5つのポイントから、条件にあてはまる水筒ブランドを紹介します。

サーモス (THERMOS)

  • 保冷力が抜群!
  • スポーツ用のボトルが充実しています。
  • 値段はやや高めですが、耐久性も◎

象印 (ZOJIRUSHI)

  • コスパが良い!
  • デザインも豊富で、子どもが好きなキャラクターものも。
  • 軽量タイプが多いのも嬉しいポイント。

タイガー (TIGER)

  • 使いやすさが魅力。
  • 保冷力も十分。
  • 2WAYタイプが多いので、小さい子にもおすすめ。

まとめ:我が子に合った水筒を見つけよう!

いかがでしたか?水筒選びって、ちょっとしたことなんですが、奥が深いですよね。
でも、この記事を参考に、きっとあなたのお子さんにぴったりの水筒が見つかるはず!

大切なのは、お子さんの年齢や体格、そしてどんなスポーツをしているかをしっかり考えること。
それに、お子さん自身の好みも聞いてみるといいかもしれません。使う本人が気に入っている水筒なら、きっと大切に使ってくれるはずです。


お陰でうちは、
・サッカー夏用の2リットルのジャグ
・1.5リットルの水筒
・1リットルの水筒
・保温機能の500リットルの水筒

プラスして、兄弟の水筒に私の水筒など、水筒で溢れています!!!

スポ少でもクラブチームでも、そして野球でもサッカーでも、どんなスポーツでも水分補給は大切。
良い水筒で、我が子の健康とパフォーマンスをサポートしてあげましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次