こんにちは!7年目のサッカーママ、あっちです。
息子が小学1年生でサッカーを始めてから、もう中学生。
寒い日も暑い日も、グラウンドで応援してきました。
特に冬の試合は寒いので、サッカーママの服装・防寒対策は本当に大事です!!

私が住んでいる地域は、サッカーの大会や試合は河川敷でのゲームが多くて、まるでさら吹きしです。
風がめちゃくちゃ強くて、骨に残る寒さを経験しました。
いつかの試合では、お昼用にポットにお湯を入れて持っていたのに、気づいたら冷めて温湯…。
ある時は、突然雪が降って来る中、真っ白な中で応援したこともありました。
寒さとの戦いは本当に大変でしたね。
そんな時、私や一緒に応援していたママさんと防寒対策をしてきました。
今回はそんな経験を元に、サッカーママ冬の服装として、極寒の冬の試合観戦を乗り切るための防寒グッズをご紹介します。
サッカーママ冬の服装は、なぜ防寒対策が大切?
まず、サッカーママ冬の服装・スポーツ観戦するのに、なぜ防寒対策が大切なのか、ちょっと考えてみましょう。
- サッカーの応援に集中できる
寒さでママ自身がそれどころではなく、子どもの素晴らしいプレーを見逃してしまうかも! - 健康管理
風邪をひいたらそれこそ大変!次の日の仕事に支障が出たり、試合を見に行けなくなっちゃいます。 - 楽しい思い出作り
寒さで辛かった記憶より、寒い中でも楽しく応援できた記憶の方が素敵ですよね。
私も最初の頃は「寒いのは我慢するもの」「なんとかなる!」と思っていましたが、それじゃダメです!
なんとかなりません!!!
快適に過ごす工夫をすることで、子どもの成長をもっと楽しく見守れるんです。
それでは、実際に使えるサッカーママ冬の服装・防寒グッズを紹介していきます。
全身をしっかりカバーできるよう、頭部、上半身、下半身、足元など、カテゴリに分けて見ていきましょう!
サッカーママ冬の服装・防寒対策グッズ3つ【頭部編】
サッカーママ冬の服装1. ニット帽
サッカー観戦の必需品、ニット帽。
耳まで被せるタイプを選ぶと、耳の冷えになって一石二鳥対策です。
デザインも豊富で、チームカラーに合わせたものを選べば、応援の気持ちも伝わりますよ。
帽子の内側にフリー素材が付いているタイプは、さらに暖かさがアップします。ものを選ぶと、家族で共有できて便利です。
サッカーママ冬の服装2. ネックウォーマー
首元の防寒は意外と重要です。
ネックウォーマーは、首だけでなく、顔の下半分まで覆えるので、防寒効果が高いんです。
素材は、フリースやウールが定番ですが、最近は裏起毛の厚みがあるものを選ぶと、保温性が高くなりますが、息苦しくならない程度の通気性も大切。
マフラーと違って端が邪魔にならないので、動きやすいのもポイント。
ものを選べば、コーデのアクセントにもなりますよ。
サッカーママ冬の服装3. 耳当て・イヤーマフ
寒い日の観戦に欠かせない耳当てやイヤーマフ。
耳を直接覆うので、効果的に寒さから守ってくれます。
ニット帽と違って髪型を崩さないのが魅力的。
サイズ調整ができるものを選ぶと、大人から子供まで使えて便利です。
折りたたみ式なら、使わない時はバッグにコンパクトに収納できますよ。
耳元から冷えるのを防ぐだけでなく、おしゃれのアクセントにもなる優れものです。
サッカーママ冬の服装・防寒対策グッズ5つ【上半身編】
1. 温かいインナー/ヒートテック
とりあえず軽いのに、しっかり保温してくれるヒートテック。
肌着として着用すれば、外からは見えないので、普段のファッションを楽しみながら防寒できます。
上下セットで着ると、全身ポカポカに。
超極暖タイプや、裏起毛タイプなど、バリエーションも豊富です。
それでも洗濯効果が持続するので、経済的です。
サイズは少しタイトめを選んで、暖かさがアップ!重ね着するのもおすすめです。
2. ベンチコート
サッカー観戦の定番アイテム、ベンチコート。
膝下まであるロング丈を選ぶと、下半身まで暖かく過ごせます。
素材は、ポリエステルが多いですが、かなりの量や質で暖かさが変わってきます。
ものを選ぶと、急な雨にも対応できて安心です。フードつきタイプなら、頭部の防寒も万全です。
大きめのポケットがついている物を選ぶと、手袋やカイロなど小物の収納に便利ですよ!
3.フリース
軽くて暖かいフリースは、冬のサッカー観戦の強い味方です。
保温性が高く、速乾性にも優れているので、汗をかいても快適に過ごせます。
中間着として使えば、アウターとの重ね着でさらに暖かさアップ。
ジッパータイプを選べば、温度調節も簡単。
ポケット付きのものを選ぶと、手袋やカイロなど小物の収納に便利です。
静電気が起こりやすい素材なので、制電加工されているものを選ぶのがおすすめ。
洗濯しても毛玉ができにくい高品質なものを選べば、長く愛用できますよ。
4.手袋
冬の観戦に欠かせない手袋は、素材や機能性で選びましょう。
指先まで暖かいものを選ぶのがポイント。
スマートフォン対応タイプなら、手袋を外さずに操作できて便利です。
内側がフリース素材のものは、着脱しやすく暖かさもアップ。
手のひら部分に滑り止めがついているものを選べば、飲み物を持つ時も安心です。
カイロを入れるポケット付きのものもあり、寒さ対策には特におすすめですよ。
5.カイロ(貼るタイプ)
ピンポイントで温めたい場所に貼れる、使い捨てカイロ。
腰や背中、女性だとお腹などに貼ると、芯から温まる感じがしますよ。
最近は、薄型で目立ちにくいものや、香り付きのものなど、種類も豊富です。
上から貼れるタイプもあるので、急な寒さにも対応できます。
使用時間は商品によって異なりますが、8時間以上持続するものが多いので、長時間の鑑賞でも安心です。
肌に直接貼らず、下着の上から使用するのがおすすめです。
サッカーママ冬の服装・防寒対策グッズ3つ【下半身編】
1. 裏起毛パンツ/暖パン
見た目は普通のパンツなのに、中はモコモコで暖かい裏起毛パンツ。
ジーンズタイプもあるので、おしゃれにも楽しめます。
ウエスト部分がゴム仕様のものは、長時間座っていても快適です。
洗濯を重ねても毛羽立ちにくい加工がされているものを選んで、長く使えますよ。
合わせて着用すると、さらに暖かさアップ!
2.ラップ式のダウン製スカート
コートの上から巻くだけで、お尻からブラウスをカバーできる便利アイテム。
ボタンを外してもブランケットとしても使えるので、多機能です。
素材は、軽量で暖かいダウンが多いですが、かなりタイプもあります。
水加工されているものを選ぶと、雪や小雨にも対応できて安心。
サイズ調整ができるタイプなら、家族で共有できて便利です。
3. レッグウォーマー
足首の隙間風を防いでくれる、意外と優秀なアイテム。
靴下の上から履けるので、重ね着効果でさらに暖かくなります。
素材は、ウールやアクリル、フリースなどあり、保温性の高いものを選びましょう。
丈の長いものを選べば、ひざ下まで被ってより暖かい。
伸縮性のあるものなら、ブーツインもしやすいです。
デザインも豊富で、柄物を選べばコーデのアクセントにも。
洗濯機で洗えるタイプを選ぶと、お手入れも簡単ですよ。
サッカーママ冬の服装・防寒対策グッズ4つ【足元編】
1. ムートンブーツ
足首まで暖かく、脱ぎ履きも楽チンなムートンブーツ。
中敷きが暖かいので、靴下1枚でも平気なようなです。
本物のムートンは高価ですが、フェイクムートンでも十分な暖かさが得られます。
雪や雨の日も安心のものを選んで、ソールの滑り止め加工をチェックするなど、安全性の高いものを選びましょう。
少し大きめを選んで、手の厚い靴下を履いても快適です。
2. スノーブーツ
雪や雨の日でも安心な、スノーブーツ。
滑りにくい靴底が特徴で、凍結した路面でも安心です。
防水性能をチェックして、しっかり防水できるものを選びましょう。
サイドファスナー付きのタイプは、脱ぎ履きが楽で便利で、軽量タイプを選ぶと、長時間着ても疲れにくいですよ。
パパも履けるデザインが多いので、家族でおそろいのものとしても楽しいかも。
収納袋付きのものを選ぶと、持ち運びにも便利です。
3. 5本指ソックス
指が自由に動くので、血行が良くなって暖かい5本指ソックス。
靴用カイロを入れる時も、蒸れを軽減してくれます。
素材は、ウールや綿、シルクなどがありますが、吸湿発熱素材ものを選ぶとさらに暖かさアップ。!
厚いものを選ぶとよりあったか。
においを防ぐ抗菌防臭加工付きのものもおすすめですよ。
4. 靴下用カイロ
ちょっとが冷えると全身が冷える…なんてことを防いでくれる、靴下用カイロ。
でも、靴下を捨てる時は剥がすのを忘れずに。
試合は外で、体育館の中で開会式がある時は、靴下にカイロが貼ったまま・・・という、稀に恥ずかしいこともあります(笑)
最近は、安心するだけでなく、足の甲まで温められる大判タイプも人気です。
使用時間は商品によって異なりますが、8時間以上持続ものが多いので、長時間の鑑賞でも安心です。
サッカーママ冬の服装・防寒対策グッズ4つ【その他】
1. ひざ掛け
多用途に使える優れもの、ひざ掛け。
腰に巻いたり、肩からかけたり、座るときに敷いたり。使い方は自由自在です。
素材は、フリースやウールが人気ですが、最近は吸湿発熱素材も増えました。
大判タイプを選んで、体全体を包み込んで暖かさアップ。
「ラップ式のダウン製スカート」代わりにも使えます。
2. 温かい飲み物用水筒
内側から体を温めるのが一番!温かい飲み物用水筒は必須アイテムです。
保温機能の高いものを選べば、試合終了までホカホカをキープ。
ステンレス製の真空断熱タイプが人気ですが、最近は軽量です割れにくい真空断熱プラスチックタイプも増えてきました。 飲み口の形状も、直飲みタイプやコップ付きタイプなど様々。
お手入れのしやすさもチェックしてくださいね。
大容量タイプを選べば、家族みんなでシェアできて便利ですよ。
3. スープジャー
温かい食べ物は心も体も温まります。
スープジャーがあれば、味噌汁、スープや豚汁を試合会場へ持っていくことができます。
保温効果の高いものを選べば、4〜6時間は温かさをキープできます。
ワイド口タイプを選ぶと、具だくさんのスープも入れやすく、洗いやすいですよ。
容量は300ml〜500mlくらいが使いやすいです。
真空断熱構造のものを選べば、外側が熱くならずに安全。 スプーンが付属しているものを選ぶと、忘れずに持っていって。安心寒い日は、体の芯から温まる豚汁やシチューがおすすめですよ。
4.アウトドアチェアー
長時間の観戦を快適に過ごすなら、アウトドアチェアがおすすめです。
寒い中ずっと立っているのは本当に大変です!
軽量で折りたたみ式のものを選べば、持ち運びも楽チン。
座面が地面から離れているので、冷気を直接受けにくく、足元の冷えも軽減できます。
背もたれ付きのタイプなら、姿勢も楽に保てて疲れにくいですよ。
カップホルダー付きのものを選べば、飲み物をこぼす心配もありません。
防水加工されているものなら、急な雨でも安心です。
快適な観戦で、子どもたちの応援にも力が入りますよ。
サッカーママの服装・冬のサッカー観戦で特に注意したい場所
冬のサッカー観戦で最も寒さを感じやすいのは、実は足元と足の指先なんです。
ここがなぜ一番の要注意ポイントなのか、詳しく見ていきましょう。
まず、足元が寒くなりやすい理由はこんな感じ
- 地面からの冷気が直接伝わってくる
- 長時間同じ姿勢でいるため、血行が悪くなりやすい
- 体の中で最も地面に近い場所なので、風や冷気の影響をもろに受ける



特に、足の指先は要注意です!!!
なぜかというと、体の末端部分で血流が少ないのと、面積が小さいので、熱が逃げやすいんですね。
靴の中で動かしにくいため、血行が促進されにくいということがあります。
寒い日の観戦で足元が冷えてしまうと、そこから体全体が冷えていってしまいます。
逆に言えば、足元さえしっかり対策すれば、かなり快適に過ごせるんですよ。
私のサッカーママ7年間の経験から、一番冷えやすいのが足先
私の7年間の経験から言えば、人間の体で一番冷えやすいのが足先。
上半身は着脱で調整できても、下半身の調整は難しいんです。
特にサッカーママ、女性は冷えによる不調があると体に様々な影響を与えます。
だからこそ、足元対策が肝心なんですね。
ある日の試合では、靴下を二重に履いて行ったのに、あまりの寒さに足の指がかじかんでしまって。
1日中、足の指先が冷たいままで・・・どうにもなりませんでした。
それ以来、足元の防寒には特に気をつかっています。
それから、このような場所での観戦は要注意です。
- 海沿いの会場
- 山沿いの会場
- 障害のない広々とした会場
これらの場所は、予想以上に冷え込むことがあります。



風が強かったり、曇り空の場合だと、天気予報よりも2〜3度は微妙に感じることもあるので、しっかり準備していきましょう。
サッカーママ冬の服装・防寒対策グッズ・スポーツ観戦を乗り切るアイテムまとめ
ここまで読んでくださって、ありがとうございます!
たくさんのサッカーママが冬の服装の防寒対策・冬スポーツ観戦を乗り切るアイテムを紹介しました。
ここまでやるの!?と思われたかもしれません。
ですが、本当に寒いんです!!!冷えたら終わりです!!!
なので、ここで紹介したアイテムは、私がサッカーママとして経験した冬スポーツ観戦に持っていきます。
ですが、最初に全部揃える必要はありません。
自分に合ったものを少しずつ試していって、自分なりの防寒スタイルを見つけていってくださいね。
大切なのは、子どもたちの頑張る姿をしっかり見守ること。
寒さ対策をしっかりして、素敵な思い出をたくさん作りましょう!
冬の子どもの応援は大変ですが、頑張ってください!